「オトトキ Special」(2017年/BSフジ)で放送されたOKAMOTO’S・オカモトコウキさんのコメントをご紹介します(以下)。イエロー・モンキーのドキュメンタリー映画「オトトキ」の公開記念特番で、同じくイエロー・モンキーのファンであるドレスコーズ・志磨遼平さんと対談。ミュージシャンの視点から「オトトキ」の感想を熱く語っていらっしゃいました。
オカモトコウキ:どうでした?
志磨遼平:ねえ!
コウキ:あははは(笑)いや!あのね、正直、割とこう、淡々としてるのかと思ったら、すげー思った以上にドラマチック…
志磨:ドラマチックだったねえ~。いやあ、最後の方はね、観てて、苦しかったです。
コウキ:苦しかった!確かに!こんな展開になるとは思わなかったっすね。
志磨:再結成して、ツアーあって、こうホールだったりとか、フェスだったりとか、そういうのをリアルタイムでね、追えてることが既に嬉しいんだけれど、全部の、いろいろドラマがあって、その現場に、全部にもちろん、居合わせたわけではなくて、それを追体験するっていう感じの…もうね、好き過ぎて、感想に困るんですよ。
コウキ:ははははは!そうですよね(笑)
志磨:困る!
コウキ:あそこまで、作り込んだバンドじゃないですか、イエモンは。すごく見せ方とか、割とこう、ロックのかっこいい、こういう風に見えたら一番カッコいいだろうなっていうのを、凄くちゃんと計算している人たちだと思うから、あそこまで内面を見たのって、意外に初めてかもって…
志磨:そうそうそう!それね、今(オカモトと)一緒に観てたんだけど(笑)、途中で、さ、気になったのが、凄い音楽って…演奏よね、音楽っていうよりは。実務的に演奏のこととかをこんなに打ち合わせたり話し合ったりしてるんやな
っていうのが、初めて見る姿だったから。コウキ:演奏とか、ケアだったりとか、ステージに出るギリギリまで何をやってるかとかって、意外に見ることなかったから、スゲー面白かったです。
志磨:今までは、見せないようにしていたのか、この再結成…再集結した後のイエロー・モンキーの、これが本当の姿なのかもしれないっていうのは、こういう話をするようになったのかもしれないなと…
コウキ:そこ、オッケーになったのかもしれないですね。
志磨:あんなに、ベースのタッチのことまでね、
コウキ:ね、やってましたよね。
志磨:ミュージシャンとして観ると嬉しいよな?
オカモト:バンドマン目線としては凄い面白かったですよね。
志磨:バンドマンの喜びみたいのが、いくつもあったね。「そうそうそうそう!」っていうのが。
コウキ:「あ~やっぱりこういう風にやってんだ!」とかね。
志磨:「バンドってああいう時が楽しいんだよな」っていうのが、おこがましいけれど、「分かります分かります」っていうのは、たくさんあったな~。
コウキ:確かに!「その感じ、あるよな~!」とかね。
コウキ:それぞれのキャラクターが凄い良かったっすね。みんな補完し合ってて、お互いに。
志磨:ねー!そうなんよねー!
コウキ:何かその、お兄さんとかの、あの上から包み込むような感じがあったりとか…
志磨:お兄さんは、ちょっと口角上がってるから、いっつも何かフワっとするよね。ふふふふふ(笑)コメントがね、いつもフワフワフワフワって(笑)何かそういうとこもあって…やっぱりドラムのアニーさんは弟やから、スゲーしっかりしようとしているのが見えるし…
コウキ:確かに。アニーさん、凄い好きになったな、この映画観て。前より、よりこう魅力が伝わりましたね。
志磨:ねえー!そうそう。うふふふ(笑)
コウキ:あの、吉井さんもこう割と、フロントマンなんだけど、あの、リーダーっぽくもあるんだけど、そうでないとこも結構ね、何かあって。その関係が凄く面白かったですね。
志磨:ねー!こう、4人の中で、やっぱりおやびんが一番年上っていうことで、お兄さん、長男っていう…それに対してやっぱり吉井さんはね、ワガママをメンバーに言いたい、それを聞いてほしいっていう、その関係もずっと一緒、だしね。
コウキ:俺らが出てきた時ってもう、当然イエモンは解散してたし。割とドラマチックなロックバンドみたいなのって、あんまりいないような時代に出てきて。もうちょっとこう、全部オープンにしちゃって戦略的にやるとかね。こう、いろいろ共有していってってやり方だったりして。でも、自分達的には最後の世代で、いわゆるカッコいいロックバンドみたいなのを凄く好きになって憧れたんだけど、「そういう人達、いない、なあ」とか…「イエモンってそんなカッコよかったんだな」とか…
志磨:もう本当に、こう、ヒナがさ、生まれて、初めに見たモノを親と思うみたいなもので、僕は「これがバンドなんだ」と。「これがロックンロールなんや」と思って…多分、今もそう思ってる。で、やっぱり、あの人達、カッコいいけど、カッコつけるけど、凄く、悩む、の。悩むところを見せるの。
コウキ:悩みますよね。
志磨:だってさ、一回、丸坊主になってるからね。なかなか、今でもないでしょ?
コウキ:ははははは!確かに!
志磨:バンドのフロントマンがさ、突然丸坊主になることは、結構ショッキングなことやし。で、ツアーとかもね。MCとかで「このツアーは失敗でした」とか言って、
コウキ:言っちゃう…
志磨:「え~!」って…ね?とか、そうやっていつも、凄くそういうところを見せてくれてた…それを僕は、何て言うのかな…信じたんだよね。こうやってバンドって進むんだと思って。
コウキ:その、ある意味バンドって、ドラマチックじゃないといけない呪縛みたいなのを…
志磨:そう!
コウキ:その判断基準かな。やっぱ、そういうものを見ちゃうと、そういう風にするのがカッコいいって基準なんだなって、凄いドン!と突き付けられちゃったから…
志磨:お客様のためにやってます!っていうものでは、やっぱりなかったんだよね。凄い、もがき苦しみながら自分達をどういう風に表現するかっていうか、どういう風にサバイヴするかっていう、そういうところが、バンドのドラマなんだよなあ…
コウキ:やっぱりなんか、こう、ありきたりになっちゃうけど、「簡単じゃないんだな」って凄い思いましたよね。4人で集まってまたやるっていうことが、観てる側からだと、ステージで飾って出てきてワッとやる、「カッコいいな」って思うけど、やっぱそれに至るまで凄くこう…色んな障害とかがあったりとか…
志磨:ねー!そうそう!
「オトトキ Special」(2017年/BSフジ)より